2012年9月1日の日本万華鏡博物館の開館に、万華鏡作家の皆さんが来て下さいました。ありがとうございます。
また、たくさんのお花もいただき、喜んだ館長はさっそくiPadで万華鏡モード撮影。こんな万華鏡画像になりました。
日本万華鏡博物館の開館記念に、新しい「ベアーズ万華鏡」が。
これは目が万華鏡映像になっている壁掛けベアーズ万華鏡です。センサーで人の動きを感知して万華鏡が輝き始めます。
日本を代表する万華鏡作家のみなさんに作っていただいた新作ベアーズ万華鏡も続々到着。
アメリカの万華鏡作家二人の新作も登到着しました。
みなさま、ありがとうございます!
詳細は日本万華鏡博物館にて。実物をご覧ください。
日本万華鏡博物館のクリスマスツリーはミカンの木。
看板にもちょっとだけ、デコレーション。
クリスマスにちなんだ万華鏡の展示も始めました。
あけましておめでとうございます。
川口・日本万華鏡博物館初めてのお正月。
看板に正月飾りをしてみました。
4ミラーひし形の万華鏡を作ろう!
2013年 第17回科学技術館・万華鏡手作り教室
開催日時:5月3(金・祝日)、4(土・休日)、5(日・祝日)
11;30~、13:00~、14:30~、の1日3回
1回の手作り時間は、約45分です。
会 場:科学技術館 4階イベントルーム
地下鉄半蔵門線九段下駅、東西線竹橋駅から徒歩10分、
北の丸公園の中にあります。
申込方法:各回とも30分前から、会場にて先着順受付
1回の定員は35名。場所は4階イベントルーム
小学生ならば1人でも作れます。小さい子は親子で作ってください。
大人だけの参加も大歓迎です。
費 用:万華鏡キット1つ2000円を当日お買上げ下さい。
キットは日本万華鏡倶楽部のオリジナル特別キットです。
きれいな反射を出す特別なミラーを使って作ります。
おみやげにしたい方は、その旨スタッフに声をかけてください。
主 催:公益財団法人日本科学技術振興財団・日本万華鏡倶部
万華鏡は英語でカレイドスコープといいます。語源はギリシャ語で、美を
意味するカロス、形をあらわすエイドス、そして見るのスコープに由来します。
1816年、灯台の光をより遠くへ届かせるための光の研究をしていたスコットラ
ンドの物理学者デビット・ブリュースターが万華鏡を発明します。あっという
間に世界中に広がり、1819年には大阪で見ていたという記述が残っています。
そして今から30年ほど前にアメリカでアートとして大変身します。美しい反射
を出す鏡を使って、不思議で美しい映像を持った万華鏡が誕生します。今回の
キットは万華鏡作家の依田満・百合子夫妻によるオリジナル・キットです。
問い合わせ:科学技術館 砂子賢治 日本万華鏡倶楽部 大熊進一
Tel.03-3212-8509 Tel.048-255-2422
立方体の映像を見る万華鏡を作る!
第69回万華鏡手作り教室のお知らせ
6月23日(第4日曜)午後1時~3時(10分前集合)
東京六本木・マイヤーズビル4階(島唄楽園)
地下鉄六本木駅から徒歩1分、ミッドタウンに向かって左側にあるビルの4階。
受講料は6000円(講習費・材料費込) 倶楽部会員は5000円。
参加者はハサミ、ビニールテープ持参。
定員は30名。限定キットですのでお早めにお申し込みください。
Tel.048-255-2422かFax.048-255-2423で、日本万華鏡倶楽部までお申し込みください。
先着順に受け付けます。
今回のキット製作者は、依田満・百合子夫妻で、日本万華鏡博物館用に製作してくれたキットを使います。
形の違う不思議な鏡を3枚組んで、立方体の映像を楽しみます。
***********************************
第70回教室は10月20日(第3日曜)になります。
日本万華鏡博物館の夏の特別キット
花や果物を見て楽しむ万華鏡(テレイドスコープ)を作る!
先端に球体のレンズをつけ、風景をすべて万華鏡映像にするテレイドスコープを作ります。美しい鏡を使いますので、万華鏡としても楽しめる工夫がなされています。
キット代金1つ2500円。
〒332-0016川口市幸町2-1-18-101
日本万華鏡博物館は予約優先です。
Tel.048-255-2422かFax.048-255-2423でお申し込みください。
東京駅から京浜東北線で快速25分、川口駅で下車、駅から徒歩5分です。
予約は連日、10時から18時の間で申し込めます